Dancing☆Onigiri

片手5key Package

ゲームを準備しています...

このメッセージがいつまでも消えない場合、
Google ChromeやFirefox等、HTML5に対応したブラウザをご利用ください。

<主催挨拶>

毎度恒例となりましたキー数限定パッケージ、この夏は片手5key特集です!

片手5keyは、右手ですべての矢印、左手でキャラクターの形のノートを処理するプレイスタイル。
シンプルな見た目ながらダンおに特有のプレイスタイルは、
このゲームの歴史の最初期から現在に至るまで、多くのプレイヤーに愛されており、
今なおあまたの人々の思い出に残り続けています。

普段は両手5keyとしてプレイしているあなたも、この機会に立ち返ってみませんか?
数々の少年少女の青春を彩っていた、ダンおにの原点に。

蒼宮あいす ぷくぷく / さりい
Light:★★・・・・・ / Advanced:★★★・・・・

こんばんは、蒼宮あいすです。
さりいさんのぷくぷくです。ぷくぷくしたふんわりしているかわいい曲です。

Light(★x6)
主に4分付点中心の譜面、また4分も多め。8分はありません。
同時押しが多すぎたのかAPMが130もありLightにしてはかなり多い部類になり、
かつて行われいた「かんたんで たのしい がっさく」の条件(APM100未満)に満たせなくなった密度です。
難易度表で片手☆3はあるかと思われます。

Advanced(★x23)
静かな曲調でもノーツ数は約800という雰囲気に騙されてはいけない。
とはいえ、押しにくい配置がなく16分もトリルぐらいだけなので、
どちらかというと同時押しの物量傾向がある譜面です。
難易度表で片手☆5上位か☆6下位といったところでしょうか。
Like a princess / Tinymemory
Easiest:★・・・・・・ / Light:★★・・・・・ / Normal:★★・・・・・

TinymemoryさんのLike a princessです。
小さな夢がふくらんでいくような明るい雰囲気のBGMとのことです。

Easiest(★x1)
Beginnerを下回る難易度名である「Easiest」です。
4分も無く、同時押しもありません。難易度表で片手☆1。

Light(★x8)
4分中心ですが8分もそれなりにある譜面です。
Lightと言う割には少し難しめです。難易度表で片手☆3。

Normal(★x15)
8分中心で同時押しやフリーズアローが絡み合っている譜面です。
短い曲であるものの、全体密度で偏りが無く休憩がほぼありません。
APMも243もあるので初心者にはかなりキツイ密度です。難易度表で片手☆4。
izkdic 片手5keyの祭典、片手5key Packageへようこそ!

……といいつつ今回は第一村人ではなくなっているのですが、
せっかく枠をいただいたので言ってみることにしました(何) izkdicです。
片手5keyといえばだんおに原初のプレイスタイル。もちろん歴史も最も長く、
作られた譜面数は他を大きく突き放しています。今はプレイできないものも多いけど。
しかし、最近は他の多鍵に押され、どうも影が薄くなっていたのでピックアップも已む無し。
それでもコンスタントにいろんな制作者からの供給はあるんですけどね。

今回は若干怪しい(謎)選曲をした一方で、完全に初心者向けといえる譜面を作らなかったので、
apoiさん主催のパッケージ企画では初めて1曲目担当から外れることになりました。
2曲目担当と立場が入れ替わっただけでは? という説はあります。

明日お金持ちになーれ / 猫乃ゆみ。
Easy: ★★・・・・・ / Normal:★★★・・・・ / 5000兆:★★★★・・・

猫乃ゆみ。さんより、アップテンポでチップチューンライクな楽曲をお借りしました。
激しいわけではないですがとにかく軽快でノリやすく、
メインとなるピコピコ音の他にエレピやグロッケン等も入っていて、
音ゲー向き……というかシンプルに「片手5keyにとても合う曲」だと思っています。
中々特徴的な曲名ですが、この曲を作った時の氏の素直な感情が曲名に表れているようです。
氏の他曲にはもっと特徴的な曲名なものもあり、文章になっていたり関西弁になっていたり。
それらの中では割と普通寄りの曲名ですね(感覚麻痺)

3難易度作っています。メインは一番上。
いずれもおにぎりの主張が強い譜面になりました。

【5key / Easy】(★×4)
4分と単押し中心の譜面です。組もうと思えばもっと易しく組むこともできますが、
4分連打による快速感みたいなのを表現したかったので今回はこの難易度になりました。
そういう形でのイメージが脳内に強くあったため、作譜は超スムーズでした。
ところどころに8分の2連や3連がありますが縦なので、長い4分連打の処理の方が重要でしょう。
難易度表では片手☆3くらいを想定しています。

【5key / Normal】(★×14)
8分が多くなった譜面です。矢印側の同時押しは依然少なめですが。
メロと絡む形になっておにぎりの裏打ちに存在感みたいなのが出ていますね。
見どころはラスト主題の矢印おにぎりの8分交互ラッシュでしょう。
この形は片手5keyの中でもシンプルに楽しいパターンだと思います。
難易度表では片手☆6くらいを想定しています。

【5key / 5000兆】(★×24)
5000兆円
欲しい!

……というわけで8分同時ラッシュや16分も絡む本作のメイン譜面です。
この曲にはずっとこういうイメージを抱いていました。
片手5keyは他キー種のように負担が両手に分散せず、矢印は全て右手の担当になるので、
早めの長い8分連打とかは勢いがあって楽しいと思うのですよ。
テンポのよい曲に乗って遊んでいただければ幸いです!
難易度表では片手☆10くらいを想定しています。

旅の始まりとフェアリーテイル / 優日のすたるじっく
Fantastic:★★★・・・・

優日のすたるじっくさんより、ファンタジーの始まりをイメージさせる、
壮大だけどどこか切なさもあるオープニング曲をお借りしました。この方の曲大好き。
特に主題の旋律が至高すぎます(ちょうどプレビュー音源でもピックアップされていますね)。
公開音源はきちんとオチがついた形で公開されていますが、
0:27~2:18(※プレイ画面基準)でループするので実質2ループ+αみたいな形になっています。

Xkey Packageの参加作品の中で最長記録を更新してしまいました。
上述の通り本曲はループ可能で、1巡目と2巡目では全く違う組み方をしているのもあり、
1ループに編集した上で、前半の組み方をした譜面と後半の組み方をした譜面、
という形式で2譜面構成にもできたのですが、
何となく「曲の雰囲気に長く浸っていたい……」という感があったので、
今回は2ループ分(=音源編集なし)の長さで1譜面、という形式をとりました。

「最初のオープニングテーマを最終回で流すアニメには名作が多い」理論に則ってか則らずか、
真意はapoiさんのみが知る、というところですが今回はパッケージのラストに配属されました。
9Akey Packageのラストは「夏の終わりのフェアリーダンス」という曲でしたが、
違う方の曲とはいえ曲名がめっちゃ近いし作品構成も難易度も似ている……。
そんなことに気づいたのは提出後でした。
こっちは東方アレンジとかではなく、完全にオリジナル曲です。

【5key / Fantastic】(★×13)
前半は旋律主体で、後半は伴奏主体で組み立てた譜面です。
弦楽器等、伸びやかな音が多いのも相俟ってフリーズ多めでお届けしています。
装飾音符は5keyの枠組みで全部拾うのは(譜面難易度的に)困難だったので、
程よく簡略したり省略したりしています。
ゆったりとした曲ですが後半は普通に16分が出てくるようになるので要注意。
難易度表では☆5くらいを想定しています。
decresc. Fericire (∽bit ◇rchestra remix) / Rahatt remixed by ∽bit ◇rchestra
NORMAL:★★・・・・・ / HYPER:★★★・・・・ / ANOTHER:★★★★・・・

お疲れ様です。
そういえばまだパッケージの参加経験はなかったdecresc.です。
今まであまり自分が作り慣れてないキーでの開催が多かったこともあり、
ようやく大手を振って参加できることになりました。



しかし今回は「片手5key」ということでしたが、
自分の中で「片手」とは何だ?というのは割と真剣に迷いました。

よく私の5key譜面は片手向けと言われることが多いのは
なんとなく自覚していましたが、私自身が片手向けとか
両手向けとかの意識をしながら譜面を組んでいるかと言われたら微妙なところです。
普通に両手を使ってテストプレイして組んだ譜面ですら、
端から見たら片手向けと言われることだってありました。

ではいま私が作っているのは本当に片手5keyと言えるのか?
逆にどこまでいったら両手5keyになるのか?
そんなことをずっと考え続けていました。



それを踏まえずに作ったら自分でも気づかないうちに
両手向けになってはねられてしまう可能性はあるのか?

例えば片手ではだいぶに押しづらい配置だと思う上フリーズ+他の複合は
入ってしまうと片手向けでなくなってしまう可能性はあるのか?

例えばLuin Of CeltchaЯは自分では到底
片手では押せない配置と密度だと思うけど片手向けになるのか?

例えば一時期両手の難易度表だけに入っていたreading
本当に片手向けではないと言い切れるのか?エトセトラエトセトラ。



今まで長年何にも考えずに作り続けてきた5key譜面ですが、
こんな根本的な疑問に直面したのは初めてかもしれません。
まだまだ学ぶべきことが残されているのは多鍵に限った事ではなかったようです。



とまあそんなことを考えながら提出した本作ですが。

曲はいつぞやのYour tears fallingsan mei zhen huo
収録されていた、光と影の対立テーマなブレイクコアEPの収録曲です。

影側の人が作った曲を光側の人がリミックスした曲で譜面を作ったりしましたが、
今回はその逆にあたり、光側の人が作った曲を影側の人がリミックスした形になります。

そう聞くとごりごりのブレイクコアなのか?と一見イメージしてしまいそうですが
全体的におしゃれな雰囲気の漂う曲になっており、このジャンルに不慣れな人でも
普通のEDMとして聞きやすい感じになってると感じます。

また譜面もツール難易度高くて20程度とだいぶ易しめに作っています。
細かい音を拾うよりは目立つ音を様々な同時押しでどんどん
さばいていくイメージで、曲のテンポも相まって爽快感を感じられるのではないでしょうか。
全体的に片手押ししやすい配置を心がけてはいますが、所々に崩した配置も織り交ぜてます。



先述の通り自分の中のふわふわしている「片手5key観」をベースに作成していた結果なので
一般的な片手5keyとズレがあるかもしれませんが、
押している感じは楽しいと思うので、これはこれの精神でプレイいただければ幸いです。

(Licensed under CC BY-NC 2.1)
廻凍のゴシック / ナナシ・ゴシック
NORMAL:★★★★・・・ / HYPER:★★★★★・・ / ANOTHER:★★★★★★・

後になって作って2作目でございます。


先述の通り、片手5keyとは何か、はたまた片手5keyが片手5keyとして
成立するために必要な要素は何なのかというのを常に考えながら
今回このパッケージに参加させていただいたわけですが。

どちらかというと片手5keyとして(自分の中にある)
あるべき姿を追求したのが一方の作品だとしたら、
こちらは片手5keyとしての範疇のギリギリを突き詰めるような
コンセプトで作成しています。

いやまあ難易度的には
私の作成した譜面としてもそこまで高いものでもありませんし、
おそらくもっと難しい譜面も今回のパッケージには含まれているとは思いますが、
自分なりに片手で押す上での「歯ごたえ」の表現を目指してみたつもりです。



曲は毎度おなじみのいつもの方、ナナシ・ゴシック様ですが、
この曲自体が「音ゲーらしい曲」というテーマで作られた曲であり、
ゲームとしての難易度を追求するのにはぴったりだったので使用させていただきました。
今回の譜面のテーマも音ゲー寄りですからね。そもそもダンおに自体が音ゲーだろ。

肝心の譜面も16分より細かい階段や速い縦連打、
タイミングは一定なのに何か押しづらいおにぎりなど、
片手の範疇を出ない領域でできる限りの難譜面感を目指してみました。



当然ながら私個人の技量では片手で到底押せない難易度になっていますが
(そもそもそういう制作者側が片手で押せないながらに組み立てた譜面を
今回のパッケージで出していいのか感はありますが)
片手が上手な人からみたらどう思われていることでしょうか。
うまくいっていればいいなと思う次第であります。

それなりに経験を積み重ねてきたつもりだった5keyというキー種でしたが、
やはり表現のむずかしさというか、少なめのキー数であり
制限がある故の表現の仕方のやり方というのが
あるのだろうな、と改めて感じた次第でした。
まだまだ意識していくことはある、ということなのでしょう、ね。


片手5keyというテーマに対する自分なりの「回答」、
是非お試しいただければ幸いです。
goe 漢祭り / 山口 壮
Hard:★★★★・・・ / 女人禁制:★★★★★・・

山口 壮さんより熱い漢達による楽曲です。音源違いで2譜面あります。

Hard
ギターと三味線によるシンプルな旋律譜面です。

女人禁制
これが俺たちの祭りだ。
enthusiastically / LSD
Another★★★★★★★

高速BPMで一呼吸の猶予もなく最後まで駆け抜ける、LSDさんのドリルンベースです。

Another
最も長い間人々を熱狂させてきた原初たるキーにふさわしい譜面です。
しょーでん 新世界より (アレンジ) / taitai
Insane World - EZ:★★★・・・・ / Insane World - NM:★★★★★★・
Insane World - HD??????? / Insane World - SHD???????

・☆作品紹介コメント

・「新・新世界」のリメイク作品らしい。BPMは144。
・速度グラフの Overall の方は AutoVelocity:ON の状態の挙動になるように調整しています。

・【 Insane World - EZ 】( S06 )
 ・難易度名は「Easy」に相当します。
 ・この譜面での速度グラフは、「AutoVelocity」を使用した時の内部での挙動をイメージしています。
 ・約1ヶ所だけ低速はありますが、「AutoVelocity」では速度変化は消えない事の示唆です。

・【 Insane World - NM 】( S15 )
 ・難易度名は「Normal」に相当します。
 ・実はこの手の連続停止は無改造の従来ソースでも使えます。
 ・ステップゾーンにピッタリ重なったタイミングで停止する矢印は、
  矢印が動き出した瞬間に判定があるように配置している寸止め停止がメインですが、
  そうでない場合もあります。見た目では判別出来ません。
 (※寸止め停止の例:|Space13_data=685,725|speed13_data=30,1.44,700,0.00,725,1.44| )

・【 Insane World - HD 】( S18 )
 ・難易度名は「Hard」に相当します。
 ・Overallでの連続停止に加えて、Boostでの速度変化が追加されます。
 ・Boostでの速度変化は DDR での CONSTANT に近い仕様のようです。
 ・この作品では使用していませんが、
  某リズム天国譜面については、ダミーノートとBoost0倍速を使用しています。

・【 Insane World - SHD 】( S21 )
 ・難易度名は「Super Hard」に相当します。
 ・逆走を使ったギミックは初の試みだったりする。
  Ver40.7.1以降では、或る条件を踏むとフリーズしてしまうものの、
  その条件を踏まなければ使えるようだ。
  フリーズアローについては逆走には対応していない模様。
 ※難易度係数にはギミックは全く加味されてないです。

・【 ライフゲージ仕様 】
 ・従来ソースでも動作出来る、限定仕様のゲージを搭載しています。
 ・補正ゲージを含む、全ての補正が無効になります。
 ・Hardゲージは非搭載です。

 ・Survival+: [PASS G] は有効。
 ・Light+:初期値300、回復0.1、ダメージ5で代替。 [PASS G] は有効。
 ・Practice+:増減比 [ 6:40 ] のシンプルなゲージ。 [PASS G] は有効。
 ・Viewing:観賞用。必ず「 F グレード以上 + ROUGH GAME 以上」になる。
SKB Crazy Night / ザイオン
Hard:★★★★・・・

片手5keyはいちばん難しい多鍵です!!!! SKBです。
5keyは本当に専門外ですが、packageということで1作品出させていただきました。

クジラ気味なグラフになっていますが、最後のまとめということでここはひとつ。
全体的には前半で稼げばそこまで難しくないのではと思っています。
hsvsj Urban Synthetic City / MFP【Marron Fields Production】
5k:★★★★★★・

:0
apoi furioso melodia / witch's slave
Onigiri:★★★★・・・ / Furious:★★★★★★+ / Furious+★★★★★★★

【Onigiri】
おにぎりを押しまくるやさしめの譜面です。
曲が跳ね始める中盤には長めの難所があります。
一見すると単純な配置ですが、とても押しづらいので上級者でも切りやすいかも?

【Furious】
Furious+の差分譜面として原形ができていた譜面を仕上げたものです。
Onigiri譜面と同じく難所は3連符主体の箇所ですが、こちらは同時押しラッシュが来ます。
クリアできるかどうかはほぼこのパートに委ねられていると言っても過言ではないかもしれません。

【Furious+】
このパッケージには2つ、飛びぬけて難しい譜面が搭載されているのですが、
その次に難しい譜面との間にかなりの難易度差があったので、間の難易度の譜面を用意しました。
譜面を通して重たい配置が多く、強烈な楽曲にふさわしい打鍵感にすることができたのではと思います。
無茶を要求する配置も割とある気がしますが、片手5keyガチ勢なら打てるというのでしょうか?
長月 The Everlasting Calamity That Shifts The Time - Space Continuum
On A Nanosecondal Basis / ReeK
Challenge:★★★★★★・ / Death★★★★★★★

こんにちは、長月です。
片手5keyファンなので、片手5key特集をとても楽しみにしていました。
自分は次の2譜面を作ってみました。

・難易度名:Challenge 自サイト表記難易度:★×24
メイン譜面が非常に難しいので、下位譜面として作りました。
片手★1付近だと思います。

・難易度名:Death 自サイト表記難易度基準:★×40
メイン譜面です。見た目の割にはクリアしやすいと思います。
片手★10付近だと思います。

クリエイティブ・コモンズ表示 - 非営利 3.0 非移植 の下に提供された楽曲を使用しています。